『社会人類学』 中根千枝 著 2002年刊 講談社学術文庫

プリント

 

社会人類学2

『社会人類学』
中根千枝 著
2002年刊 講談社学術文庫

「タテ社会の人間関係」拡大アジア版、というか本筋はこちらで
「タテ社会」はこの中にあらわれるモデルのひとつと解釈すべきなのだろう。
そしてこれがあるから「タテ社会」論が、単なる印象論ではなく、
学問的に検討されるべき価値のあるものだとはっきりわかるのである。

 

社会人類学1

 

 

続きを読む “『社会人類学』 中根千枝 著 2002年刊 講談社学術文庫”

『タテ社会の人間関係』 中根千枝 著 1967年刊 講談社現代新書

プリント

 

タテ社会の人間関係1

 

『タテ社会の人間関係』
中根千枝 著
1967年刊 講談社現代新書

 

50年も前に書かれた本なのに、
いまだに版を重ねながら新鮮さを保ち続けている現代日本の古典
現象ではなく構造、社会風俗ではなく社会モデルを抽出して書かれたものなので
時代が変化しても簡単には風化しないし、
その構造そのものも簡単には変化しないので、常に参照され続けるのである。
もちろん今から見れば、それなりに人々の意識は変化しているし、
書かれていることに古風な印象も受けるが、
それらは暗黙の了解として存在する社会構造の上で
起きている変化であるとも言える。
例えば大企業のトップ人事で、比較的若い人が選ばれると、
30人抜き大抜擢などと言われて騒がれる。
意識は変化しているので能力による起用は普通に起きているのに、
序列構造が残っているので○人抜きという表現になる。
序列がなければ、そもそも抜くべき順番も存在しない。
このモデルに気が付いたのは、著者が女性であったからだろう。
当時の日本で女性で学者で東京大学でインドでチベットで、
という全く非体制的でマイノリティな存在であり、
日本とアジアとヨーロッパと都市と田舎と女性社会と男性社会とを横断して、
それらを俯瞰する視点を得ていたのである。
そしてその視点を生かすための明晰な頭脳と猛烈なバイタリティがあった。
著者は今年で90歳になられますが、
自らの歩むべき道をしっかり歩まれてきて、
おそらく老いても
死ぬまでお元気なのではないか、
という気がします。

 

タテ社会の人間関係3
続きを読む “『タテ社会の人間関係』 中根千枝 著 1967年刊 講談社現代新書”

『レヴィ=ストロース』人と思想96 吉田禎吾 板橋作美 浜本満 共著 1991年刊 清水書院 センチュリーブックス

プリント
 
レヴィストロース人と思想4
 

『レヴィ=ストロース』人と思想96
吉田禎吾 板橋作美 浜本満 共著
1991年刊 清水書院 センチュリーブックス

 

主に高校の教科書を出版している清水書院の「人と思想」シリーズの1冊。
「人と思想」は幅広く様々な人物を取り上げている息の長いシリーズで、
おおよそ高校の副読本の延長くらいのスタンスで書かれており、
堅苦し過ぎず刺激的過ぎず偏りなくわかりやすい内容になっている。
この巻も、来日時のレヴィ=ストロースの様子などにも触れており親しみが持てる。
日本を旅行していた時のこの写真などを見ていると 、
大学者の大思想家も実は穏やかで気のいいじいさんなのだ、と感じる。

argobook30_2

もちろん人物への親しみと思想の解読は別物ではあるのだが…

 

 

パンセバナー7

 

パンセバナー6

 

『レヴィ=ストロース入門』小田亮 著 2000年 刊 ちくま新書

プリント

argobook23

『レヴィ=ストロース入門』
小田亮 著
2000年 刊 ちくま新書

 

レヴィ=ストロースの<構造>と言語学、数学との関わりにはじまり、
構造主義人類学に向けられる批判を<構造>の基本とともに検討し、
次いで主な著作である『親族の基本構造』『今日のトーテミズム』
『野生の思考』『神話論理』を順番に解説していくという、
よく整った内容の入門書。

融通無碍でとらえどころに少々コツのいる<構造>と
自らの思想の足場ごと崩しながらレヴィ=ストロースが批判する<歴史>
とらえどころがなくて足場もないから
わかりにくくて幻惑的、そして
スリリングと言えばスリリング。

 

続きを読む “『レヴィ=ストロース入門』小田亮 著 2000年 刊 ちくま新書”

素顔の庭 ~南禅寺 天授庵 南庭~

miyakobana

 

南禅寺45

 

雪も紅葉も花もない中途半端な時期に見る古い庭なんて退屈

のはずなのだけれど

シーズンオフで訪れる人の無い寂れた感じが

ここでは意外と素敵だったりする。

 

南禅寺50

 

木々の間を風が吹き抜けて

池にさざ波が立つ瞬間の景色。

静かである。

 

南禅寺52

 

観光用にドレスアップされた姿はもちろん見事なのだけれど、

たったひとりさざ波の音に耳を傾けると

品の良い素顔の庭に向き合えたような気がして

うれしくなる。

 

南禅寺46

南禅寺53 南禅寺48 南禅寺47

 

こんな場所のそんな瞬間に

自然に笑みがこぼれるのである。

自然に感謝の念が生まれるのである。

 

南禅寺57

 

そして素直に手を合わせたくなるのである。

 

南禅寺43

 

 

 

 

 

水の近代 激突編 ~南禅寺 水路閣~

miyakobana

 

南禅寺18

南禅寺16 南禅寺17_2 南禅寺63

 

南禅寺の敷地を横切る明治の水道橋。琵琶湖疏水の一部です。

今では若いお嬢様方の人気の撮影スポットになっていますが、

建設当時はおそらくかなりもめたことでしょう。

 

南禅寺23

 

明治政府の金策のために搾りに搾られていた旧権力の寺院。

その取り立てられた金で自分の敷地の真ん中に

わけのわからないものを建てられる。。。

 

南禅寺19

 

少し前の時代には

宗教界の別格の誇り高き存在であったものに対する

許しがたい暴挙であり、

寺院側としては耐えがたい屈辱であったと思われます。

 

南禅寺20

 

たかが市町村の新参者の水汲みごときが

全国の総本山の由緒正しいこの場所を勝手に踏み荒らすなど

あってなるものか~!!

くらい思っていたのではないでしょうか。。。(想像)

でも本来守護者であったはずの天皇が敵のトップになているので

逆らいようがない。

 

南禅寺61

 

逆に明治の新行政府の側から見れば

旧勢力に対する力の顕示になったのでしょう。

 

南禅寺15

 

京都の景観に関する対立は

この時の恨みが根底にあるのかもしれません。

 


 

 

●関連する記事

 

琵琶湖疏水69

水の近代 ~琵琶湖疏水記念館~

 

 

 

生態系の箱舟 ~滋賀県立琵琶湖博物館 6~

tayoribana1

 

琵琶湖博物館は出入り口のある正面から見ると

博物館然としていてアカデミックな

というかちょっとつまらない建物に見えるのだが

 

 

琵琶湖博物館64

 

びわ湖に面した裏側から見ると

かなり大胆で深い意味を込めたデザインになっているように思う。

 

琵琶湖博物館63

琵琶湖博物館66 琵琶湖博物館65 琵琶湖博物館84

 

これはガラスにびわ湖の風景を映し

その上を渡る舟のイメージではないだろうか。

 

琵琶湖博物館10

 

そこにはびわ湖の生態系がまるごと収められている。

琵琶湖博物館はびわ湖に浮かび、びわ湖を載せた舟。

びわ湖版<ノアの箱舟>である。

 

琵琶湖博物館3

 

そして美しいびわ湖を眺め

ゆっくり考えることのできる場所である。

 


 

 

●関連記事

 

★滋賀県立 琵琶湖博物館シリーズ全6話 new2

 

  1             2          3
b35  b36  b37
4                5        6ここ
b38  b39  b40

 

 

湖底の秘仏 ~滋賀県立琵琶湖博物館 5~

tayoribana1

 

びわ湖を代表するキャラクターで

ポスターにもなっているビワコオオナマズ。

もちろん琵琶湖博物館にもいるのだけれど

暗い水の底にいてほとんど見ることができない。

 

琵琶湖博物館44

琵琶湖博物館43 琵琶湖博物館73 琵琶湖博物館74

 

ビワコオオナマズはイルカやオットセイのように

愛嬌をふりまいたり芸を見せたりはしない。

 

ビワコオオナマズは古代湖の底に生きる神秘。

秘仏は簡単に顕現しないからありがたい

ような気がするものである。

 

 


 

 

●関連記事

 

★滋賀県立 琵琶湖博物館シリーズ全6話 new2

 

 1        2          3
b35  b36  b37
4         5ここ        6
b38  b39  b40

 

 

 

古代湖のゆりかご ~滋賀県立琵琶湖博物館 4~

tayoribana1

 

びわ湖は世界有数の古い湖。

それにちなんで琵琶湖博物館には、

バイカル湖など有名な古代湖の生き物もいます。

 

琵琶湖博物館59

琵琶湖博物館55 琵琶湖博物館58 琵琶湖博物館57

 

アザラシがいたり古代魚がいたり

ずいぶんカラフルな魚たちもいたりする。

100万年単位の長い長い時間をかけて

古代湖のゆりかごで

それぞれの生態系がつくられている。

 

琵琶湖博物館75

 

琵琶湖博物館56

 


 

 

●関連記事

 

★滋賀県立 琵琶湖博物館シリーズ全6話 new2

 

 1         2          3
b35  b36  b37
4ここ           5          6
b38  b39  b40

 

 

骨 ~滋賀県立琵琶湖博物館 3~

tayoribana1

 

地を這うものも空を飛ぶものも

水に泳ぐものも地にもぐるものも

巨大なものも小さなものも

大昔からずっと

死んだら骨になる。

びわ湖でもそれ以外のどこでも。

 

琵琶湖博物館68

 

琵琶湖博物館7

 

琵琶湖博物館9

 


 

 

●関連記事

 

★滋賀県立 琵琶湖博物館シリーズ全6話 new2

 

 1       2            3ここ
b35  b36  b37
4      5        6
b38  b39  b40