きっと蛍大橋 ~国道442号 瀬田川橋梁(仮)~

tayoribana1

 

 

瀬田川の下流に架けられた新しい橋です。

・・・名前はまだありません。

「国道422号大石東バイパスにおける(仮称)瀬田川橋梁」

ということになっています。

 

 

瀬田川と太戸川が合流する地点のすぐ下流にあり、

雨が降ると一気に増水しそうなところなので

作りはかなり頑強になっているように見えます。

川沿いの田舎道に突然これが現れるので、かなり印象にも残ります。

 

 

この橋を含むバイパスが開通すると

周辺の交通はかなりスムーズになりそうです。

(現在は離合に難のある峠道などで災害にも脆弱です)

 

 

開通は来年(2019年)の3月。

今からまだもう少し先です。

 

この橋がどんな名前が何になるかわかりませんが、

ここの少し上流はちょっとした蛍の名所で、

近くに螢橋という橋もあるようですから

きっとここは「瀬田川蛍大橋」という名前になります。

・・・かもしれません。

 

 

落日コレクション 61

tayoribana1

 

びわ湖周辺の美しい落日の風景。

 

 

夕方、かなり曇っていたのですが

夜になる前の最後の10分

大きく空が焼けました。

瀬田川のマジックアワーです。

 

 

 

 

 

 

目の前を屋形船が通過。

楽しそうな宴会の歓声が岸辺まで響いていましたが、

どこかこの世の風景から隔絶しているようにも感じられました。

 

 

2018年7月25日 大津にて

 

 

 

湖上の学校 ~うみのこ~

tayoribana1

 

 

琵琶湖大橋の道の駅に停泊する学習船「うみのこ」

滋賀県では小学5年生がこの船でびわ湖や共同生活について学びます。

既に30年以上の歴史があり、この船は2代目。

学んだ子どもたちの数は50万人をこえています。

滋賀県の人口が140万人くらいですから

県民の3人に1人はこの船に乗っていることになります。

 

手前の彫刻は、この道の駅にある

いくつかの彫刻の一つで

佐藤忠良作「若い女・シャツ」

 

 

落日コレクション 60

tayoribana1

 

びわ湖周辺の美しい落日の風景

 

 

昼と夜を分かち、水と空を分かち、人と人をつなぐ橋。

 

 

 

 

大きな夕空を映す大きな流れに架かる

鋼鉄で編まれた大きな橋の下で

大きなを獲物を狙う

小さな小さな釣り人のか細い釣り糸

 

 

2018年7月21日 大津にて

 

 

尽きたロマン ~あかね古墳公園 久保田山古墳~

tayoribana1

 

 

東近江市川合町。

周囲には田んぼと高速道路しかないような場所に、

この大きな復元古墳はあります。

 

 

高さ6m、直径57m。

表面は45000個もの葺石で覆われ、

並べられた円筒埴輪も400本近くあります。

5世紀後半に築造された円墳です。

 

 

何だかわからないけれど

やたら壮大な儀式が行われていたような

いかにも古代遺跡という感じの場所です。

中国か南米か西アジアか琉球かどこかの

消えた文明の跡か

あるいは新興宗教のモニュメントだと言っても通じるような

抽象的で普遍的な遺跡っぽさがあります。

 

 

(何もないから見晴しはとても良い)

 

 

 

(復元された円筒埴輪は信楽焼)

 

 

この久保田山古墳は、

隣にある同じく復元された雨乞山古墳とセットで

「あかね古墳公園(悠久の丘蒲生あかね古墳公園)」

と呼ばれていますが

ここには広い駐車場と小さなトイレ以外の設備はありません。

古墳がほとんど全てを占める「公園」です。

 

あまりに壮麗な古墳だったので

その復元をしただけで

悠久のロマンも事業予算も尽きてしまったのでしょう。

 

 

(こちらは復元された雨乞山古墳)

 

 

 

戦時の豪邸 ~ガリ版伝承館~

tayoribana1

 

 

東近江市の蒲生にあるガリ版伝承館。

明治の中頃にガリ版(謄写版)印刷を発明した

堀井新治郎親子の住居だった場所です。

 

 

 

 

母屋と洋館といくつもの蔵が並ぶ大豪邸。

さらに周囲には一族の屋敷も並んでいたということです。

かなり大きな成功だったようです。

 

 

 

和洋折衷の特徴ある洋館はもちろん興味深いですが、

朽ちかけながらもまだ形を残す蔵も印象的です。

 

 

 

 

中でもこの3番の蔵はおもしろい。

これだけがコンクリート製!

 

古い蔵を昭和になってから補強したように見えます。

なぜそんなことをしたのか?

 

考えられるのは戦時中の空襲対策。

かなり田舎なので、普通ならそんなことは考えないでしょうけれど、

近くに陸軍の八日市飛行場があったことと、

印刷機に軍事需要があったことに関係するのかもしれません。