琵琶湖の生態系や人々の生活、歴史について多くの事を教えてくれる琵琶湖博物館。
今はコロナの影響で入場制限中ですが、
平日は制限の1/10くらいの人数しか入館していないので
どこよりも安全な場所のひとつかもしれません。
水槽のトンネルでは、頭上を魚たちが通り過ぎます。
琵琶湖では生態系のバランスが崩れると、藻類が大発生してしまいます。
琵琶湖の生態系や人々の生活、歴史について多くの事を教えてくれる琵琶湖博物館。
今はコロナの影響で入場制限中ですが、
平日は制限の1/10くらいの人数しか入館していないので
どこよりも安全な場所のひとつかもしれません。
水槽のトンネルでは、頭上を魚たちが通り過ぎます。
琵琶湖では生態系のバランスが崩れると、藻類が大発生してしまいます。
滋賀の山奥として有名な朽木村。
しかし、昔から北陸と京都を結ぶ鯖街道の一部として栄えた場所でもあります。
写真は今の幹線。
京都からも近く、夏はアウトドアの名所。
冬は雪が多いのでバス停はしっかりとした小屋になっています。
朽木村にある1240年創建の興聖寺は室町幕府とも縁が深く、
今も当時の庭園が残されている。
わが家の紫陽花。
近所のおばあちゃんが
一枝分けてほしいというので差し上げました。
後でお礼と言って、
ご自分で育てたきゅうりを持ってきてくださいました。
ありがとう。
夏至の日。まだ明るく、そしてすでに暗い。昼と夜の間
日が長くなって夕方に空が赤くなった。
草津駅近くのレストラン「モダンミール」
テラス席で食事。
多くのお店が休業で
こちらもお客さんが極端に少ないくて半額セール。
庭の片隅に小さく咲いていた西洋オダマキ。
信楽ではタヌキがお花見。
瀬田の月輪大池を囲む並木。
青空に映える白い花束。