『贈与の歴史学』~儀礼と経済のあいだ~ 桜井英治 著 2011年刊 中公新書

プリント

 

贈与の歴史学

 

『贈与の歴史学』 ~儀礼と経済のあいだ~
桜井英治 著
2011年 刊 中公新書

 

日本の中世に関わる膨大で混沌とした資料群から、経済という名の糸を紡ぎ出し、
このような見事な書物に織り上げた桜井氏の歴史家として力量は素晴らしい。
濃密で興味深い内容であり、1冊で4冊分くらいの価値がある。
中世末期の日本において、極限まで発展した贈与経済は市場経済へと羽化する。

 

「贈る」と「返す」が頻繁に繰り返されるうちに、中世末期には、
ただ「贈る」と「返す」の釣り合いを保つためだけに、
贈られたものとまったく同じものを同じ量だけ目録をつけて返す、
というような事が頻繁に行われるようになっていた。
そして、帳面上で相殺や差引きをして済ませるということまで起きていた。
贈ることの意味が欠落しながら、それでも自立的に豊かに回り続ける物品。
それは日本の社会が貨幣経済に移行していく下地になっていた…
意味を失い、没個性化し、非人格化することで、
贈与の中に潜んでいた呪力(マナ)も消滅し、
呪力から解き放たれた無名で純粋な「モノ」は、
市場経済で自由に取引されるようになる。
そして起きる二つの経済・世界観のせめぎ合いとしての徳政一揆。
モースの『贈与論』の日本における歴史上の姿がここにある。
また、対等な立場で行われていた贈与が、
一方的な「税」に変えられることで確立する支配関係や、
恒常化した贈与が「収入」と見なされる姿、
価値の元締めとして中央銀行のような権威があったであろう同朋衆の存在、
寺院に集積した贈与品を市場に還流するオークション、
手形の役割を果たしていた贈答品目録など、
貨幣のない世界で考え得るあらゆる経済活動が、
この時代には起きていた。
今から見れば贈答経済の爛熟が貨幣経済を欲望し希求していたかのようでもある。

近世から近代にかけて、「貨幣」という存在に
あらゆる<価値>が集約されるようになった。
「貨幣」は極めて強力な価値のメディアであった。
現代のわれわれは「貨幣」を捨てて、
電子化した大量の新しい価値の世界で溺れかけている。
中世の終りから近代「貨幣」にすべてが集約されていく
現代と同じような大転換の激流の中で、
人は何を感じ社会はどう変わって行ったのか。興味は尽きない。

 

 

第10回(2012年度) 角川財団学芸賞受賞

 

 

パンセバナー7

 

パンセバナー6

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA