『贈与と市場の社会学』 伊藤幹治 他 著 1996年刊 岩波書店

プリント

 

贈与と市場の社会学2

 

『贈与と市場の社会学』
伊藤幹治 他 著
1996年刊 岩波書店

 

岩波講座「現代社会学」シリーズの1冊
編集委員は、井上俊、上野千鶴子、大澤真幸、見田宗介、吉見俊哉
著者は、伊藤幹治、山本真鳥、橋爪大三郎、竹沢尚一郎、前川啓治、
草野厚、足立眞理子、上野千鶴子、山崎カヲル

1996年頃は、まだ岩波書店も元気があって、
社会学というタイトルで全26冊という大型のシリーズを
企画して出版できていたんだなぁ。

帯には「社会学のイメージを一新する知の饗宴」
などという大仰なことも書いてある。
日本の「知」が
岩波書店という名のもつ重力に引きよせられて饗宴していた時代。
時代とともに「知」のありようは大きく変わり、
岩波書店も少し変った。

かつて「知」の流れは活字として、
大きな岩波ダムに湛えられる水だった。
今の「知」は、その大方が見えない水蒸気になってしまい、
どこにでもあってどこにもない、捉え難い電子の何ものかになった。
湛えるべき水を失った岩波ダムは、
少しだけ形を変えて、とても小さくなった。

テーマが<贈与と市場>なので、
話題の中心はモース、マリノフスキー、ポランニーということになる。
そして、<贈与な社会>が<市場な社会>に変わっていく
過程のようなものをこの本から拾い出すと…

「贈与=交換」という
儀礼的まどろっこしさに満ちた行為を中心とした社会は、
神との人と人との三角関係で、
先史時代から供犠やら破壊やら蕩尽やらで生と死の世界をまたいでいた。
そこにたった一点の神と宗教組織(教会)が現れて、
生と死を区切り、儀礼と神への贈与独占し、
その独占が土地や貨幣といったものに限定されて蓄積された。
そこに集まったものは、一旦この世と縁を切られた財となり、
それまでの贈与的な世界から解放された
財は自由になり、自在に使われるようになった。
そして革命やらなんやらで教会そのものがこの世から切り離されて、
自由自在な経済だけが、人と人だけの不安で不安定で、
寂しく冷たい関係とともに、この世界に残された。
というような図が一応描けるかな、というようなことである。

 

 

パンセバナー7

 

パンセバナー6

 

 

『人類学的思考の歴史』 竹沢尚一郎 著 2007年刊 世界思想社

プリント

 

人類学的思考の歴史2

 

『人類学的思考の歴史』
竹沢尚一郎 著
2007年刊 世界思想社

 

人類学の150年に関する
一行一行の密度が高く
しっかりと地に足のついた
信頼に足ると思える解説書

たいして売れることもなく、
ほとんど一般には知られることもないだろうけれど
図書館の書架には長く定位置が確保されるような類の本である。

 

続きを読む “『人類学的思考の歴史』 竹沢尚一郎 著 2007年刊 世界思想社”

夜の世界遺産 ~姫路城~

%e3%81%84%e3%81%9a%e3%81%93%e4%be%bf%e3%82%8a%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%bc

 

姫路城102

姫路城92 姫路城104 姫路城94

 

世界遺産姫路城には数えきれないくらい多くの見どころがある。

この城は戦のためというより

戦国の世に発展蓄積された築城技術の総決算として、

とにかくそれを見せびらかすためにつくられたとしか思えないほど

見どころだらけである。

そしてその総決算の見どころの総体はとても美しい。

特に夕闇に浮かび上がる白い威容は息をのむほどである。

 

もちろん築城当時の人々にライトアップの技術はなかったのだが、

現代よりもはるかに暗い夜を生きていた人々の眼は

月明りの下でさえこの巨大な白さを完全にとらえていたかもしれない。

 

姫路城93

姫路城96 姫路城97 姫路城99

 

姫路城は巡らされた堀の姿でも有名であるが、

その広い堀に鮮やかに映る夜の城にも格別の美しさがある。

これもまた、水に映る姿を計算して堀を作ったのではないかと

疑いたくなるほどである。

 

姫路城113

姫路城112 姫路城110 姫路城106

 

堀に映るライトアップされた石垣は

あまりに見事で、芸術的と言いたくなる。

 

姫路城109

 

水上の石垣に眠る水鳥は異世界からの使いのように見えて

幻想的でさえある。

 

姫路城116

 

というようなことを考えていたら

突然暗闇から真っ黒な猫が現れて

びっくりした。

 

現実に戻ると

寒くておなかが減っていた。

しょうが醤油で食べる姫路おでんと

姫路の地酒の龍力をいただきたくなった。

 

姫路城105

 

月と城の美しい夜であった。

 

 

おじさんたちの学び舎 ~中小企業大学校 関西校~

%e3%81%84%e3%81%9a%e3%81%93%e4%be%bf%e3%82%8a%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%bc

 

中小企業大学校は独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する

中小企業のための研修機関です。

北海道の旭川から熊本の人吉まで全国に9つの施設があります。

中小企業大学校33

中小企業大学校30 中小企業大学校37 中小企業大学校35

 

こちらはその関西校です。

場所は兵庫県の福崎町という、

姫路から車で30分くらいの田園風景の中です。

 

中小企業大学校32 中小企業大学校22 中小企業大学校26

 

開校が1980年。今年(2017年)で37年目になります。

施設は古くなっていますが、しっかりメンテナンスされており

職員さんたちも親切で、快適な環境です。

 

中小企業大学校29

中小企業大学校3 中小企業大学校5 中小企業大学校18

 

99室の個室の寮があり、談話室や娯楽室、大浴場やレストランもあります。

寮はトイレや浴室が共同ですが、1泊2000円(朝食付き)とリーズナブルです。

 

中小企業大学校13 中小企業大学校10 中小企業大学校15

中小企業大学校14 中小企業大学校9 中小企業大学校11

 

施設内には長期受講生たちの寄贈の品々が飾られていて、

それらを眺めているのも楽しいです。

 

研修に参加している人は、会社の新人もいればトップもいます。

日本海側の人も、瀬戸内海、太平洋側の人も

びわ湖のほとりの人も山の中の人もいます。

製造業も小売業もサービス業も、農業の人たちまでいて、

職種も業種も地域もバラバラですが、

ここではすぐに打ち解けて仲良くなれます。

普段は出会うことも一緒に仕事することもない人たちと

一緒に学んで、受講生同士がお互いに学び合います。

 

いくつになってもどんな環境でも人は悩み考え、

いくつになっても人は学び続けることができる、

ということを人と人の間で実感できる

たいへん貴重な環境です。

 

中小企業大学校1

 

ここでの研修を受けると

帰りがいつも名残惜しくなります。

 

 

 

 

研修『広報を活用した効率的な顧客づくりの進め方』

広報を活用した効率的な顧客づくりの進め方1

広報を活用した効率的な顧客づくりの進め方5 広報を活用した効率的な顧客づくりの進め方4 広報を活用した効率的な顧客づくりの進め方3

 

中小企業大学校で開催された

「広報を活用した効率的な顧客づくりの進め方」

という研修に参加させていただきました。

マスメディアに向けたプレスリリースや

わかりやすいプレゼンテーションの方法。

そしてそれをどのように顧客づくりにつなげていくのか

という内容です。

 

いくつもの演習で、自ら考え、気付き、

その考えを事業として組み立てていくという実践的な内容で

とてもいい勉強になりました。

 

講師は㈱プランニング研究所の川上正人先生と

㈱マジックマイスター・コーポレーションの大谷芳弘先生。

どちらの先生もたいへん熱心で

受講生も全員がとても前向きに取り組んでいて

受講生の間の意見交換も活発でした。

 

たった3日間の研修でしたが

その間に一人一人が自らの成長を実感できたと思います。

そしてこの充実した研修の修了者であり、

その第1期生であることを

全員が誇りに感じていると思います。

 

ありがとうございました。

 

広報を活用した効率的な顧客づくりの進め方9