神社に忍者? ~田村神社~

tayoribana1

 

 

甲賀市土山町の田村神社は、坂上田村麻呂をお祀りする神社。

 

 

田村麻呂が優れた武人であり、鈴鹿峠の鬼退治伝説があることから、

厄払いの神社として有名になっています。

創建は平安初期に遡りますが、現在の姿になったのは

明治の大規模な合祀政策の時期のようです。

 

 

2月に行われる厄除大祭には20万人の人が訪れ、

う回路のない国道1号を渋滞させます。

現代風の表現だと、春を告げる<厄除けフェス>

というところでしょうか。

 

 

普段は鈴鹿山麓の静かな森の中です。

 

 

  

 

神社の横を流れる田村川の景色が美しく、

清流は厄落としに相応しい雰囲気です。

 

 

そんな森の中に突然、甲賀忍者現る!

 

 

なのかと思ったら、刀剣乱舞のコスプレの方でした。

織田信長の愛刀「不動行光」のキャラクターだということです。

これも厄除け鬼退治に関する現代的表現なのかもしれません。

 

 

『帝国の昭和 日本の歴史23』 有馬学 著 2002年刊 講談社

プリント

 

argobook114_1

 

帝国の昭和 日本の歴史23
有馬学 著
2002年刊 講談社

 

技術革新、量産技術、大衆化、身分階層の崩壊、都市化、個人、
徴兵制度、マス・メディア、モダン、民意、国民感情、
食糧生産性向上、植民地、農産物価格下落、人口増加、
国家総動員、総力戦、新興勢力、革新官僚、戦争

といった大きなキーワードを組み合わせ並べ替えて考えてみる。

日本の場合、黒船などの外圧があり、それに対抗するために
身分の垣根を壊す官僚制度が作られた。
そこから近代技術の大量導入が起き、生産力と人口が増えた。
その人口と生産力は兵力の増強のために使われた。

満州に進出した時点でそれまでの拡大路線は行き詰まったが、
国内ではさらに近代発展路線は進んだ。
巨大で効率的な近代産業を従えた巨大で効率的な都市に、
農村社会からも身分制度からも切り離された個人が集積し、
それを量産化したモダンメディアが先導することになる。

そこに現れる国民感情は右に左に膨張し、
暴動・弾圧・テロ・クーデターが起き、
まとまりきれないまま最終的に大政翼賛方向に流れた。
これが日本におけるナショナリズムである。
そして抑えられない奔流の個別勝手な解釈と行動が
より先鋭な奔流へと精製、精錬、結晶化し、砕けた。

 

argobook114_4

 

続きを読む “『帝国の昭和 日本の歴史23』 有馬学 著 2002年刊 講談社”

『戦後と高度成長の終焉 日本の歴史24』 河野康子 著 2002年刊 講談社

プリント

 

argobook115_1

『戦後と高度成長の終焉 日本の歴史24』
河野康子 著 2002年刊 講談社

戦後から55年体制終焉に至るまでの現代政治史である。
この時代は歴史と呼ぶには近過ぎるようでもあり、
遠い過去の事のようにも思える。
ここに登場する政治家はほとんどが既に引退されているか
もうこの世にいらっしゃらない方ばかりである。
その点において過去である。
しかし、それにもかかわらず
最初の公約から40年近くが経って、
その間に与野党が連立したり逆転したり
何度も何度も何度も内閣が変わっても
消費税は依然として鬼門のままである。
そして財政再建は今に至っても
まだ延々先送りされ続けている。

この停滞はあまりに長く理屈に合わないものである
高度成長終焉後の日本の政治は、
もしかしたら何かとても大きなものを
見落とし続けているのだろうか。

日本の古式に則って、この呪いを断ち切るために
消費税を祀る神社を建てるべきかもしれない。
政治家が増税に触れると疫病に罹って再起不能になってしまう。
ならば神様の御神託だと言うしかないだろう。
大蔵省というかつての神様に代る神様を勧請するのである。

 

続きを読む “『戦後と高度成長の終焉 日本の歴史24』 河野康子 著 2002年刊 講談社”

『テラスで読む 日本経済の原型』原田泰 著 1993年刊 日本経済新聞社

プリント

 

argobook113

 

テラスで読む 日本経済の原型
原田泰 著
1993年刊 日本経済新聞社

 

isu<テラスで読む>という軽めのタイトルのわりに内容は堅いです。
リビングで読むよりもさらに堅くて、
レント・シーキングなどという経済用語が出て来た時点で
書斎に片足を突っ込まないと読めなくなります。

後に文庫化された時には『世相でたどる日本経済』という
タイトルに変更されていますが、内容からはさらに遠ざかっています。
映画の話なども出てはきますが、それはおまけ程度です。
中心となる内容は、戦前と戦後経済の断絶、
そして戦中期と戦後経済の連続性の批判的な分析で、
1990年代に多く発表されていた議論に連なるものです。
戦中期と戦後経済の連続性という見方は
おそらくバブル崩壊の原因を探る中で浮き上がって来た論点でしょう。
バブル崩壊を全体主義による経済敗戦とする見方で、
そこから経済をもっと自由化すべきだということになり、
後の金融ビッグバンの動きに合流していきます。

著者は日銀の審議委員にも就任されたエコノミストで、
ヒトラーの財政政策を正当化するコメントを述べたとして
最近見事にhonoo<炎上>honooされた方です
<ヒトラーが行った正しい経済政策>と言わずに
<ヒトラーに利用され効果を発揮した経済政策>と
ちょっと遠回しにすれば
非難を免れたかもしれません。

 

続きを読む “『テラスで読む 日本経済の原型』原田泰 著 1993年刊 日本経済新聞社”

ペットメモリアルハウス

sinnbana2

 

20170921100521_00001

4

いつまでも 忘れないからね。

 

 

9,800円~各種あります。

1

ペットメモリアルハウス プチBR
オモイデノアカシ 仏具8点セット(陶器BL)
オモイデノアカシ AC遺骨ボックスS
オモイデノアカシ AC位牌 オーバル
オモイデノアカシ カラーキャンドルB
オモイデノアカシ インセンス 無香

 

2

オモイデノアカシ 単品ステージPW
オモイデノアカシ 仏具8点セット陶器 GR
オモイデノアカシ AC位牌 丸
クローバーフォトフレーム4面フレーム GR
オモイデノアカシ カラーキャンドルG
オモイデノアカシ インセンス白檀

 

 

3

オモイデノアカシ 単品ステージAC
オモイデノアカシ 仏具8点セット陶器P
オモイデノアカシ AC位牌 丸
スリムフレーム 1面フレームPI
オモイデノアカシ カラーキャンドルP
オモイデノアカシ インセンス ローズ

 

 

お問い合わせください。

 

 

『昭和史講義』 筒井清忠 編 2015年刊 筑摩書房

プリント

 

argobook110

 

『昭和史講義』
筒井清忠 編
2015年刊 筑摩書房

 

昭和の歴史に関する認識をブラッシュアップし
バージョンアップさせてくれる本である。
日本は一方的に戦争へと突き進んでいったわけではなく、
戦争に反対する力が強かったがゆえにその反動も強く、
その反動の根拠が社会格差やマスメディアにあった。
貧しさから命をかける軍人になった者たちが
軍縮が決まった途端に平和の敵として後ろ指を指され
10万人近くが一斉にクビになるという理不尽。
そして暗殺やテロが起き、
何か起きるたびに、あるいは何も起きなくても
マスメディアは右に左に煽情する。
政治は足の引っ張り合い以外に目標を持たず、
何も決められないまま 突如「日本」とは言えない日本の果てで戦闘が始まり、
いつのまにか戦時バブルの熱狂にすべてが巻き込まれていく。
そして無為無策の政治を置き去りにして
優秀な官僚たちによる統制経済だけが着実に進んでいった。
その頃の経済の中心にいた人物の一人が
安倍首相の祖父・岸信介であった。
現在首相が繰り出す様々なスローガンは
戦時経済体制を作った祖父ゆずりのものかもしれない。
そして意外なのは当初の大政翼賛体制を
経済界だけでなく、右翼や軍部までもが強く批判したことである。
何が右で何が左かわからない、まさに右往左往の時代であった。

 

続きを読む “『昭和史講義』 筒井清忠 編 2015年刊 筑摩書房”

『現代日本経済システムの源流』岡崎哲二・奥野正寛 編 1993年刊 日本経済新聞社

プリント

 

argobook112

現代日本経済システムの源流
岡崎哲二・奥野正寛 編
1993年刊 日本経済新聞社

 

日本的とされる戦後の経済体制の特徴が、
近代にどのように構築されてきたかを
企業システムや税制、農協などを取り上げ
比較制度分析の視点で分析したものである。
突き詰めて言えば日本の戦後経済体制を規定していたものは、
戦時に進められた徹底した経済統制の仕組みであったということだ。
それは戦後の復興からバブル崩壊まで続いた強固な仕組みであった。
バブルが崩壊し、本書が出版されてから四半世紀を経た現在、
日本の経済は世界的な変化の波を受け
革命的とも言える構造改革も行われて来た。
そして企業の姿は戦前のアングロ・サクソン型に近づいてはいるが、
それが政治や国民の感性と波長が合っていないように見える。
日本人は日本国という大きな護送船団に乗っている時の方が
底力を発揮できるのかもしれない。
いや、護送船団に乗って「辛くてもみんなでガンバロー!」
と叫んでいるのが何よりも好きな極東の島の約1億人の集団こそ
真正の<日本人>と呼ばれるにふさわしい存在なのかもしれない。

 

続きを読む “『現代日本経済システムの源流』岡崎哲二・奥野正寛 編 1993年刊 日本経済新聞社”

『昭和維新試論』 橋川文三 著 2013年刊 講談社学術文庫

プリント

 

argobook111

 

昭和維新試論
橋川文三 著
2013年刊 講談社学術文庫

 

明治の終わりから昭和の初めにかけて、
戦争に向かって流れていく時代の意識を
当時を生きた個別の人物に寄り添うように分析した評論である。
雑誌連載をもとにして、最後まで仕上げることなく
著者が亡くなっていることもあり
全体としてのまとまりにはやや欠ける気はするが、
取り上げられている個々の人物への思い入れは強く感じられる。
特に渥美勝などに対して感じられる共感は
客観的な人物評を超えて強引な気がするほどで、
著者はそこに自己の深い心理を勝手に重ねているように思う。
しかし著者が感じているそれぞれの人物への共感は、
この評論にリアリティと迫力を与えている。
歴史的事実としてのリアリティではなく、
そこにそんな人物が確かに存在したのだというリアリティである。
そしてそんな人々がいたことをリアルに感じることで、
その時代をもリアルに感じることができるのであり、
その時代が現在まで続いていることを理解できるのである。
それは戦前も戦中も戦後も今もずっと
果てしなく続いている
苦悶と疑問と愚問の近代という世界である。

 

続きを読む “『昭和維新試論』 橋川文三 著 2013年刊 講談社学術文庫”

兵どもの彼岸花 ~新旭町 源氏浜~

tayoribana1

 

新旭源氏浜5

 

台風が去り、陽がさしはじめた朝のびわ湖。

高島市新旭町の源氏浜という場所です。

 

新旭源氏浜7

 

昔、大溝城と海津城の両源氏がこの浜で戦をしたという伝承と、

水の出ないポンプくらいしか残っていないところです。

大溝城、海津城といっても、それ自体の知名度がありませんから、

その戦った場所と言われてもほとんど気にとめる人もないでしょう。

 

新旭源氏浜6

 

そんな無名の兵どもの夢のあとは、

今は彼岸花の静かな群生地になっています。

 

新旭源氏浜4