『予測マシンの世紀』アジェイ・アグラワル、ジョシュア・ガンズ、アヴィ・ゴールドファーブ 著 小坂 恵理 訳 2019年刊 早川書房

プリント

これは経済学の視点か見たAIという話で、質・量ともに充実した極めてクールな内容です。

なぜ、現在がAIの時代になりつつあるのか?

その答えは経済学的には至ってシンプル。

<計算がものすごく安くなったから>です。

これが重要で、すべてはこれに尽きる。

これは電気を例にとれば明らかで、蛍光灯をひとつ点けるのに10分間で100万円必要なら世界の夜は今も暗闇のままでしょうけれど、電気が安くなったから電気代を気にせず灯りを点けるし、冷蔵庫や洗濯機やおもちゃから列車まで電機は様々なものに使われるようになった。

膨大な計算能力を必要とするAIも、計算単価がとてつもなく安くなったからどこにでも使われるようになってきたということです。

その<安さ>こそが世界を根底から変えてしまうのです。

移動や通信やエネルギーのコストが世界を変えてきたように。

 

『グーグルが消える日』 ジョージ・ギルダー・著 武田玲子・訳 2019年刊 SBクリエイティブ

プリント

やや専門的な内容で言及範囲も広く飛び回るので読みにくい本ですが、要は中央集権的で独占的なデータの取り扱いをするGAFA的なものから、ブロックチェーンのような分散システムに移行していく必然を説いているということです。

データを一カ所に集めるクラウド型の技術的、経済的限界(あるいは飽和)から分散型のスカイコンピューティングへの移行。

テクノロジーはそちらを追求する方に、既にジャンプしてしまっているということであり、クラウド型では広告をAI化することくらいしかもうやることがないということである。

極めて興味深い指摘である。

この本ではAI万能説も痛烈に批判されていて、その点も示唆に富んでいる。

『アフターデジタル』 藤井 保文・尾原 和啓著 2019年刊 日経BP社

プリント

日常空間とデジタル空間の境がなくなりつつある世界の姿を、中国の現状を参照しながらビジネスの視点から考えた本。

現在、購買履歴や位置情報や監視カメラによって人々の行動データは完全にデジタル基盤の上に載るようになってきています。これをO2O(オンライン/オフライン)の次のOMO(オン・オフ融合)と呼びます。

ジョブ理論やサブスクリプションモデルの流行もこの流れの上で説明できます。

こうなると人々の行動のリアルタイムに、かなりおせっかいにデジタルが関わってくることになります。

良く言えば生活行動の「サポート」ということになるだろうしでしょうし、悪く捉えれば「監視・誘導・押し付け」となるでしょう。技術そのものは中立なので、大切なのは人によるその技術の使い方。使いこなせればスマートな看守として振舞え、理解も利用もできなければデジタル監獄の囚人になるということかもしれません。

 

AIの蜃気楼 ~販促・マーケティング総合展 2019夏~

ビッグサイトで行われている「販促・マーケティング総合展 2019夏」に行ってきました。

AR販促やAI営業支援などのブースに活気がありました。

流行りのAIが使っての業務効率化、人手不足解消には期待が大きいようですが、多くの会社が大きな掛け声で語るそれらに、現実味はあまりないように感じられました。

展示会でお菓子を配って名刺交換している姿が、あまりにAI的じゃないのです。

すぐそこにあるように見えて、手を伸ばしても捕まえようとしても消えてしまう幻。

AI自身がAI人材の人手不足を解消してくれる夢のシンギュラリティは、数多ある都会の蜃気楼の一つという感じです。ネット空間のはかない妄想に合成されたVRな都市伝説の一つなのかもしれません。

 

横浜・中華街

展示会が終わった後に訪れた中華街。

京劇の音楽に合わせて孫悟空が飛び出してきそうな極彩色の風景です。

立派な店構えの高級店もありますが、目立つのは1680円の食べ放題。

そして小さな個人店と低額のテイクアウト店。

その間にたくさんある占いの館。

ぶら下がる北京ダック。

これが美味しそうに見えたら立派な北京人!カモしれません。

 

 

横浜・フューネラル展示会

 

横浜で毎年行われているフューネラルの展示会に行ってきました。

 

 

葬儀系のマーケットは極めてドメスティックで、ほとんど発展性がありません。

どれだけ手っ取り早く葬儀を片付けるか?くらいしかアイデアが出てきません。

 

 

年々参加者も減少しているようで、以前と比べると通路と休憩所ばかりが広くなっているように感じられます。

おそらく今の半分くらいのスペースでも間に合うのではないかという感じです。

 

 

ということは、経済的に考えれば

1.会場を半分にして出展料を半額にする。

2.出展料が下がったので今まで参加していなかった企業が参加する。

3.たくさんの出展者が次の参加者を呼んで再生する。

というサイクルにしなければならないはずです。

 

 

それで賑わいが戻らないのなら、それだけのマーケットだということでしょう。

 

 

こちらは、再生して賑わいが続く赤レンガ倉庫。

インバウンド比率も高い。

 

あ、そうか。外国人も隔てなく参加できる葬儀!を目指せばいいのかも。

 

『超孤独死社会』菅野久美子 著 2019年刊 毎日新聞出版

プリント

 

 

孤独死と特殊清掃の現場を追ったルポルターシュ。

 

社会とのつながりを失い、セルフネグレストからゴミ屋敷化して、その中で生活し死を迎えるという姿は、世界で最も劣悪な生活環境の一つであろう。

その現場に遭遇したら、抗争中のマフィアたちでもたじろぐだろうし、スモーキーマウンテンの子供たちでもあきれるだろうし、テロリストたちも神に祈るだろう。

その現場は想像を絶し比類がない。

 

そこに見られるのは、社会から切り離された人間がどのような姿をしているのか、である。

マフィアにもテロリストにもゴミ捨て場の子供たちにも<社会>はある。しかし孤独死の現場にはそれがない。

そこにあるのは社会的には何者でもない者の<閉じこめられたプライバシー>である。

誰もがこの上なく尊重する個のプライバシーは、実はあまりに醜悪なために誰もが隠しあっているものなのかもしれない。

その姿は社会問題を突き抜けて、「人間とは何か」「社会とは何か」という哲学的課題に突き当たる。

そこでは、サルトルもフロイトもアーレントも絶句するしかないだろう。

 

そしてその現場は、アパートの壁1枚を隔てただけの隣室にある。

床の下にはごみの中で窒息死した亡者の奈落がある。

天井が抜けて蛆とゴミと死体が降って来るかもしれない。

 

さらに驚くべきことに、昼間は普通に職場で生活し、夜はゴミ屋敷で生活している人もいる!人間は自らを完全に二重化できるのである。

『サブスクリプション』ティエン・ツォ、 ゲイブ・ワイザート 著  桑野 順一郎, 御立 英史 訳 2018年刊 ダイヤモンド社

プリント

 

 

事業のサブスクリプション化を考えるときにとても参考になるのがこの本。

現在のアメリカのサブスクビジネスのど真ん中にいるズオラのCEOの書いたもの。アメリカのビジネス書らしくやや暑苦しくて冗長ではあるが、サブスクの核心に近づける内容だと思う。

水の良し悪し

 

最近暑いのでミネラルウォーターをよく飲む。

 

 

目の前にびわ湖があるがびわ湖南部の水質は、特に夏場はあまり良いとは言えない。頻繁に赤潮が発生していた頃に比べれば水質は格段に改善しているが、それでも良くも悪くもびわ湖の水が蒸発しながら集まって来る南部は、良くも悪くも豊栄養化する。加えて今は上水設備のインフラ老朽化も心配だ。

ボトル入りの水の一般的なサイズは500mlなのだろうけれど、コップ2杯分の330mlの方が扱いやすいと思う。
日本人には飲みやすいとされる軟水よりも中硬度の硬水の方が飲み飽きないような気がする。この4本の中ではFIJIウォーターが一番ベーシックな選択になるかもしれない。