有事の米

パンセバナー2

 

F034083

 

日本の中世は、その後半では貨幣経済が

かなり発展していたらしいのですが、

幕府の権威が低下してくると貨幣の正当性が保証されなくなり

一時貨幣の使用が停止してしまう事態が起きます。

お金に信用がなくなるとお金をどれだけ積み上げても

物が買えなくなります。

現代なら国債が暴落してハイパーインフレが起き、

みんなが現物のゴールドを求めるようになるような状態です。

当時の日本でお金よりも信用力が高く誰もが価値を認め、

お金の代わりに流通したのが「米」でした。

「有事の金」ではなく「有事の米」。

お米がお金の代わりになる米本位制のような状態になっていたようです。

 

その逆転状態をさらにひっくり返したのが豊臣秀吉です。

天下人としての信用力をバックに米俵形のドでかい金貨を

米の代用としたのです。

お米とお金の強引な融合です。

世界に類例のない珍しい形をした日本の大判小判は、

この極めてシュールで秀逸な発想から始まりました。

 

 

有事の米” への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA