江戸の結婚式

パンセバナー2

 

 

PAB027

 

明治の「結婚の儀」を手本とした永嶋方式が世の中に広がる以前、

日本の結婚式には神様の登場するシーンはありませんでした。

親族や知り合いを中心とした「人前式」が一般的でした。

その頃の結婚式のメインは花嫁が輿に乗せられて親戚一同と共に

婿方へ向かう「花嫁行列」でした。

花嫁が婿方の敷居をまたぐことを「輿入れ」、

その後婿方で行われる杯事を「祝言(しゅうげん)」と呼びました。

続きを読む “江戸の結婚式”

さらに大昔の結婚

パンセバナー2

 

JAC098

 

江戸時代をはるかに遡って、日本の古代における結婚。

その頃は「妻問婚(つまどいこん)」という形が一般的だったようです。

男が女を娶るのではなく、男が女の家を訪ねて行くというスタイルです。

その場合子供は母方に育てられることになります。

女性を軸にしながらその男のキョウダイが一族を管理することになります。

この家族の在り方が日本において摂関政治を成立させる根拠ともなりました。

これと似た形式は、民族学的には珍しいものではありません。

この場合女性にとっては夫よりキョウダイ、

その子供にとっては父親よりオジが重要な存在となります。

 

「引出物」と「内祝い」の関係

パンセバナー2

 

少々古めかしいしきたりでは、新婦が婚家に入ると、挨拶回りを行うことになります。

その時に配るのが本来の「内祝い」。

挨拶回りの時にお祝いを頂き「内祝い」を渡していたのです。

プレゼント交換というか、挨拶という意味では名刺交換に近かったかもしれません。

(逆に考えると日本人の名刺交換好きは、この挨拶回りの民俗に影響かもしれません。)

続きを読む “「引出物」と「内祝い」の関係”

白無垢の秘密

パンセバナー2

 

PMG007

 

花嫁が結婚式で着る「白無垢」。

婚家の色に染まるとかあなた色に染まるとか、

「白」に関する現代的な解釈はありますが、かつてその「白」は「死」を意味するものでした。

 

そして「お色直し」はそこからの「再生」を意味しました。

続きを読む “白無垢の秘密”

神様から家族へ~クライシスを越えて

パンセバナー2

 

PMG003

 

結婚式の披露宴では最初に挨拶するのは「一番偉い人」と決まっています。

偉い人の堅苦しい話からスタートして同僚や友人の砕けた話となり、

最後は両親の涙で終わります。

 

偉い人の話の手前には神様の前での誓いの儀式があります。

結婚式には、神様から家族へ、フォーマルからインフォーマルへ、

公的から私的へ、上流から下流へという一貫した流れがあります。

一番上流にある「健やかなる時も病める時も…」という誓約の言葉は、

いつも変わりません。

形式的で退屈なものですが、この変わらなさこそが「神聖さ」の証です。

神様は不変だからありがたいのです。

続きを読む “神様から家族へ~クライシスを越えて”

花嫁の交換

パンセバナー2

 

人類学者レヴィ=ストロースによれば、

人類の社会的な営みの根幹には「花嫁交換」があるということです。

 

命を生み繋いでいく最も重要な存在としての女性を交換することは、

その一族同士が命を交換するに等しい行為であり、

極めて強い結び付きを発生させます。

そしてその交換を一定の規則に則って行うことにより、

結び付きは長期にわたって安定することになります。

親が決めた許嫁や政略結婚のようなものは、

この原理によって発想されものです。

続きを読む “花嫁の交換”

花嫁の連鎖

パンセバナー2

 

今この瞬間も、世界のどこかで新しい花嫁が生まれている。

その花嫁たちはかつて花嫁だった母から生まれ、

そして次に花嫁となる娘を生むだろう。

 

世界のどこかの花嫁の隣には別の見知らぬ花嫁がいて、

隣の町にもその隣の村にも花嫁はいて、

世界の果てまで花嫁は続いている。

 

世界は名もなき花嫁たちによって覆われ、

花嫁の連鎖によって過去から未来へと続いていく。

花嫁の祝福が世界を回している。

 

 

人類最大の贈り物

パンセバナー2

 

人類最大の贈り物。それは命です。

新しい命が誕生するとき、生まれた子は命を受け取り、同時に親もまたその子の命を受け取ります。

 

命はたったひとつしかないのに親も子も同時にすべて受け取れるのです。

それは誕生の奇跡です。

続きを読む “人類最大の贈り物”

ゴッドファーザーの消滅

パンセバナー2

 

かつての日本にはたくさんのゴッドファーザーがいました。

ゴッドファーザーといってもマフィアのボスのことではありません。

名付け親のことです。

 

ゴッドといっても日本の場合、その神様は祖先の霊を意味します。

ひとつの祖先から分かれたひとかたまりの一族。

同じ祖霊を祀る人たちはひとつの大きな家族でした。

その大きな家族に生まれた新しい命は、

大きな家族の長老などによって名付けられ、

その庇護下で育ちました。命の誕生は生物学的な繁殖でも、

DNA的なコピーでもなく霊的な結び付きによる循環でした。

続きを読む “ゴッドファーザーの消滅”