『永遠平和のために 啓蒙とは何か 他』 カント 著 中山元 訳 2006年刊 光文社 

プリント
 
argobook97_2
 

永遠平和のために 啓蒙とは何か 他
カント 著 中山元 訳
2006年刊 光文社

 

カントの『永遠平和のために』が出版されてから220年以上が経ち、
世界は多分、当時のヨーロッパよりずっと平和になっている。
厳しい緊張が絶えず発生してはいるものの、
今のところ国家間での戦争らしい戦争はほとんど起きなくなっている。
しかし、現代は220年前には全く予想できなかったほど
複雑怪奇な姿になっていてる。
皮肉にも、カントが戦争を抑止する力になると語った「商業の精神」が原因で、
カントが批判した常備軍とは全く異なる人たちによる殺し合いが起きている。
世界的な貿易の広がりは、世界的な豊かさと世界的な貧しさと、
世界的な武器の流通と、世界的な不安定を生んでいる。
人間の利己心はカントが考えていたよりはるかに巧妙に<進歩>し続けてきたのだ。
にもかかわらずカントは正しかった。
「われわれは〔人間は善き存在になりえないという〕
この絶望的な結論に到達せざるをえない」
と述べていたのだから。
そして、にもかかわらずカントの以下の哲学的結論は変わらないだろう
「法にたいする尊敬の義務を
決して踏みにじらないことを心から確信している人だけが、
人間愛の営みにおいて
慈善の甘美な感情に身をゆだねることが許されるのである。」

 

 

以下、本文より・・・

「啓蒙とは何か」

・啓蒙とは何か。
それは人間が、みずから招いた未成年の状態から抜けでることだ。
未成年の状態とは、他人の指示を仰がなければ
自分の理性を使うことができないということである
・啓蒙の標語とでもいうものがあるとすれば、
それは「勇気をもて(サペーレ・アウデ)」だ。
すなわち「自分の理性を使う勇気をもて」ということだ。
・自由を与えさえすれば、公衆が未成年状態から抜けだすのは、
ほとんど避けられないことなのである。
・人間の理性の公的な利用はつねに自由でなければならない。
理性の公的な利用だけが、人間に啓蒙をもたらすことができるのである。
・教区の信者たちを前にして理性を行使するのは、私的な利用にすぎない
・本来の意味での公衆に、
すなわち世界に向かって文章を発表し、語りかけるときには、
理性を公的に利用する聖職者として行動している
・臣民がみずからの魂の救済のために必要と考えていることは、
君主にはまったくかかわりのないことであり、
これは臣民にゆだねておけばよいのである。
・精神の自由が少ないほうが、精神がすべての能力を発揮し、
拡大していくために必要な自由の余地が生まれるかのようである。
・もはや機械でなくなった人間を、その尊厳にふさわしく処遇すること

「永遠平和のために―哲学的な草案」

・平和とはすべての敵意をなくすことであるから、
永遠という言葉をつけるのさえ、そもそも余計なことなのである。
・国家は人間が集まって結成したものであり、
国家それ自体をのぞくだれも、国家に命令したり、
これを自由に支配したりすることのできないものである。
・国家を樹木に譬えるならば、みずからは根をはった幹のようなものであり、
これを切りとってほかの幹に接ぎ木するようなことをするならば、
その道徳的な人格としての存在を失わせることになり、
国家を道徳的な人格ではなく物件にすることである。
これは民族にかんする法と権利の基礎となる
根源的な契約の理念に反することである
・国家を「結婚」という手段で併合することができるという先入観が
どのような危険をもたらすものであるか
・家族的な結びつきによって、
力を費やすことなく自己の勢力を増大させようとする
新しい産業の方法であり、
これが領土拡張の方法として採用されたのである。
・常備軍はいずれ全廃すべきである。
常備軍が存在するということは、
いつでも戦争を始めることができるように軍備を整えておくこと
・常備軍の兵士は、人を殺害するため、
または人に殺害されるために雇われているのであり、
これは他者(国家)が自由に使うことのできる機械や道具として
人間を使用するということである。
これはわれわれの人格における人間性の権利と一致しないことだろう。
外敵からの攻撃にそなえて、
自発的に武器をとって定期的に訓練を行うことは、
常備軍とは全く異なる事柄である。
・財貨を蓄積することも、兵力の増強と同じ効果を発揮することになる。
ほかの国からみると財貨の蓄積は戦争の脅威とひとしい
・他国が分裂した片方の国に援助をしたとしても、
体制を変更するための介入とはみなされないだろう
(というのは、その国は無政府状態にあるからだ)。
・戦時中にあっても、敵国の思考方法だけは信頼できる必要がある。
これなしでは和平を締結することがそもそも不可能になってしまうだろうし、
敵対行為は相手の国を絶滅させる戦争(ペルム・インテルネキーヌム)
に陥ってしまうだろう
。 ・戦争とは、法に基づいて判決を下すことのできる裁判所のない
自然状態において採用される悲しむべき緊急手段であり、
暴力によって自分の権利を主張しようとするものである。
・絶滅戦争では、双方が完全に根絶され、
それとともにすべての法も滅びるから、
永遠平和はただ人類の巨大な墓場でだけ実現することになるだろう。
・禁止されるのは、国家を獲得する方法そのものであり、
こうした方法はその後繰り返してはならない
・ともに暮らす人間たちのうちで永遠平和は自然状態ではない。
自然状態とはむしろ戦争状態なのである。
つねに敵対行為が発生しているわけではないとしても、
敵対行為の脅威がつねに存在する状態である。
だから平和状態は新たに創出すべきものである。
・共和的な体制を構成する条件が三つある。
第一は、各人が社会の成員として、
自由であるという原理が守られること、
第二は、社会のすべての成員が臣民として、
唯一で共同の法に従属するという原則が守られること、
第三は、社会のすべての成員が、国家の市民として、
平等であるという法則が守られることである。
この共和的な体制こそが、原初の契約の理念から生まれたものであり、
民族のすべての正当な立法の基礎となるものである。
・憲法とは、群衆にすぎない人々の集まりから
一つの国民を作りだす普遍的な意志の働きのことである。
・フリードリヒ二世は少なくとも次のように語ったことがある―
「朕は国家の最高の従僕にすぎない」と。
・唯一法的に完全な体制に達成する可能性がもっとも高いのは
君主制であり、貴族制では実現が困難になり、
民主制では、暴力による革命なしでは、実現不可能なのである
・どの民族も、みずからの安全のために、
個人が国家において市民的な体制を構築したのと同じような体制を構築し、
そこでみずからの権利が守られるようにすることを、
ほかの民族に要求することができるし、要求すべきなのである。
・ただしこれは国際的な連合であるべきであり、
国際的に統一された国際的な国家であってはならない。
このような国際的な国家は一つの矛盾であろう。
・アメリカでは多くの部族は敵の部族に食い尽されて滅びてしまった。
しかしヨーロッパでは戦いで勝利した部族は、
征服した部族を滅ぼしてしまうのではなく、
それをしたがわせて臣下の数を増やし、
さらに戦争を拡大するための道具の数を増やしたのである。
・法の支配しない状態にある人間にたいしては、自然法によって、
「この状態から抜けだすべきである」と命じることができるが、
国家にたいしては国際法によって
同じことを命じることはできないのである。
←国内法が先に確立されている
・平和連盟はすべての戦争を永遠に終わらせようとする
・この平和連盟は、国家権力のような権力を獲得しようとするものではなく、
ある国家と、その国家と連盟したそのほかの国家の自由を維持し、
保証することを目指すものである。
しかも連盟に加わる国家は、そのために公法に服し、
その強制をうける必要はない。
それが自然状態における人間とは異なるところである。
・一つの世界共和国という積極的な理念の代用として、
消極的な理念が必要となるのである。
この消極的な理念が、
たえず拡大しつづける持続的な連合という理念なのであり、
この連合が戦争を防ぎ、法を嫌う好戦的な傾向の流れを抑制するのである。
・外国から訪れた人が要求できるのは、訪問の権利であり、
すべての人が地表を共同で所有するという権利に基づいて、
たがいに友好的な関係を構築するために認められるべき権利なのである。
・来航したオランダ人をまるで捕虜のように扱って、
自国の民の共同体から切り離したのだが、これは賢明なことだった
←日本に関して
・「運命は欲するものを導き、欲せざるものはむりやり引きずってゆく」
Fata volentem ducunt,nolentem trahunt
←セネカ『道徳書簡集』107-11
・それに対抗する力をもつためには、
その民族は内部において国家を形成していなければならない
・その利己的な傾向を通じて援助してくれる
・国家の樹立の問題は、たとえどれほど困難なものと感じられようとも、
解決できる問題である
・事実としては道徳性によって善き国家体制が構築されるのではなく、
善き国家体制こそが、民族の善き道徳性を育むのである
・自然は、諸民族が溶けあわずに分離された状態を維持するために、
さまざまな言語と宗教の違いという二つの手段を利用しているのである
・さまざまな力を競いあわせ、その均衡をとることによって生まれ、確保されるもの
・自然は、たがいの利己心を通じて、諸民族を結合させている
・これが商業の精神
・すべての力と手段のうちでもっとも信頼できるのは財力であり、
諸国は道徳性という動機によらずとも、
この力によって高貴な平和を促進せざるをえなくなるのである。
・それだけで客観的な意味における実践であり、
人間はこれらの諸法則にしたがって行動すべきなのである。
・実践の法学である政治と、理論的な法学である道徳のあいだに争いはない。
実践と理論は対立するものではないのである。
・政治は「蛇のごとくに怜悧であれ」と語り、
道徳はこの命令を制限する形で、
「しかも鳩のごとくに偽ることなく」とつけ加える
←「マタイによる福音書」10章16節より
・誠実さは最高の政治であるという命題は、
残念ながら実践においてはしばしば矛盾する理論を含むものである。
しかし誠実さはあらゆる政治に勝るという理論的な命題は、
いかなる異議をもかぎりなく超越して、
政治の不可欠な条件となっている。
・永遠平和という究極の目的を実現するにはどう行動すべきかについては、
理性がつねにわれわれの前途を明るく照らしだしているのである
・三つの詭弁的な原則
・「実行してから弁明せよ」
・「実行したとしても、それを否定せよ」
・暴力をもって他者に先んじなければ、他者によって先んじられ、
征服されるのが人間性のつねであると主張せよ
・「分割して統治せよ」
・権力者の最後のよりどころは、
確実に期待することのできる政治的な栄誉である。
どのような方法で獲得したかは問題ではなく、
権力が拡大することこそが栄誉なのである。
・着実に法の理念を実現しようとする理性は、
進歩をつづける文化をつうじてつねに成長していくものである
(文化の進歩とともに、違反の罪も大きくなるのもたしかだが)。
・われわれは〔人間は善き存在になりえないという〕
この絶望的な結論に到達せざるをえない
・人間愛は条件付きの義務にすぎないが、
法にたいする尊敬は無条件的な義務であり、端的に命令する義務である。
法にたいする尊敬の義務を
決して踏みにじらないことを心から確信している人だけが、
人間愛の営みにおいて
慈善の甘美な感情に身をゆだねることが許されるのである。
・この原理が<公開>という普遍的な法則に適っているかどうか

 

 

パンセバナー7

 

パンセバナー6

 

 

『永遠平和のために 啓蒙とは何か 他』 カント 著 中山元 訳 2006年刊 光文社 ” への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA